忍者ブログ

ミッキーのマンション管理よもやま話

湾岸地域の500戸を超えるマンションの管理組合法人理事長。16年間理事長をしていたが、膵臓癌発症して2019年に引退。復帰はないと思っていたが、諸般の事情から2023年に復活。これまで、管理組合のガバナンス構築・制度設計・規約改訂・長期修繕計画・積立金適正化・大規模修繕等、一通りのことは経験してきました。RJC48評議会議員。マンション管理のコンサル引き受けます。

パークシティLaLa横浜に関して、理事長として思うこと その3 : 「Engineer」を置けば?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. >「Engineer」制度を導入すればいいと思う業界は別にあって

それはなんだ?


わらわら(*^_^*)

2. Re: >「Engineer」制度を導入すればいいと思う業界は別にあって

> それはなんだ?
あの業界ですよ。

ただいまコメントを受けつけておりません。

パークシティLaLa横浜に関して、理事長として思うこと その3 : 「Engineer」を置けば?

データ改竄の問題を防止するにはどうすればいいのか? 斯界の専門家が考えているに違いないので、私のような素人の出る幕ではない。でも、素人は素人なりに考えていることがあるので、その辺りのことを備忘録代わりに。

国際的な土木やプラント工事に関して、標準契約として採用されているものに「FIDIC」というものがある。「FIDIC」がどういうものであるかは、検索すればわかるのでここでは述べない。

注目したいのは、FIDIC が採用している「Engineer」という仕組みである。「Engineer」というのは、発注者、請負人双方から独立した存在であり、しばしば野球におけるアンパイアに例えられる。発注者、請負人間のトラブルというか、差異を埋める役割を果たす役割を果たしている。

国内専門の マンション建設会社には馴染みがなくとも、国際的な工事を請け負っているゼネコンは当然知っている。

国内の建設工事でも、良心的な発注者であると、施工管理は請負人に丸投げすることなく、工事の節目節目ではいわゆる「工程会議」を開催して、工事の進捗状況、品質管理状況をチェックしているはず。そうはいっても、発注者は工事に関して知識も知見も経験も乏しいことがあるので、ともすれば請負人の提出するデータを信じるほかはないと言うことになりかねない。

そこで、この工程会議に「エンジニア」を活用してはどうか? というのが基本コンセプト。ヴァリエーションとしては、「工程会議」のみならず、現場常駐で日々の施工まで見ておくというのもありだと思う。そこまで極端でなくとも、1回/週とか抜き打ちでチェックするとか、いろんな知恵が出せると思う。

「日本では、こういう制度は馴染まない」と主張する向きもあるかもしれないが、そうではない。マンションの大規模修繕においては、「施工監理」を第三者が請け負うのが(すくなくともメガマンションでは)デフォルトなんだから、新築でできないはずがない。声高に反対する向きは、「後ろめたい事がある」のでは? と邪推したくもなる。

今回の横浜の物件が「建替」になるのであれば、実験的に「Engineer」を置いて、その運用を含めた実証実験としてへどうなのか? 有用性が確認できれば、活用が進むであろうし、なにより売主の信用回復に繋がると思うのであるが。災い転じて福となす。老婆心まで。

実は、この「Engineer」制度を導入すればいいと思う業界は別にあって、20年前くらいからそう主張しているんだけどねえ。その業界には国際的な土木やプラント工事に精通している人材がいないのかなあ。
にほんブログ村 住まいブログ マンション管理へ
にほんブログ村
PR

コメント

1. >「Engineer」制度を導入すればいいと思う業界は別にあって

それはなんだ?


わらわら(*^_^*)

2. Re: >「Engineer」制度を導入すればいいと思う業界は別にあって

> それはなんだ?
あの業界ですよ。

プロフィール

HN:
ミッキー・エヌ
性別:
非公開

ブログ内検索

最新コメント

[11/20 裏方理事長15回目]
[08/31 裏方理事長14回目]
[04/04 裏方理事長14回目]
[04/04 裏方理事長14回目]
[03/12 裏方理事長14回目]

PR

P R